生ゴミを堆肥に!LFCコンポスト・段ボール・プランター・ボカシ・ミミズ、それぞれの方法とメリット・デメリット

毎日の生活で出る生ゴミ、ただ捨てるのはもったいないと思ったことはありませんか?私は生ゴミを堆肥にして活用しています。最初は段ボールコンポストを試したのですが、虫が湧いてしまい断念。現在はLFCコンポストに移行し、問題なく使えています。

生ゴミ堆肥にはいろいろな方法があるので、それぞれのやり方やメリット・デメリットを紹介します!

1. LFCコンポスト(現在使用中)

LFCコンポストは、専用のバッグの中で微生物の力を使って生ゴミを分解する方式。ベランダや室内でも手軽にできるのが特徴です。

やり方

  1. LFCコンポストのバッグに、専用の土(基材)を入れる
  2. 毎日、生ゴミを適量ずつ入れ、よくかき混ぜる
  3. 微生物が生ゴミを分解し、約1〜2ヶ月で堆肥になる
  4. 完成した堆肥は、土に混ぜて使う

実際に使ってみて

私は現在、LFCコンポストを使用中。しっかりチャックを閉めることさえ気をつければ、虫も湧かず快適に使えています。今のところ、全く問題なし!ただし、専用の基材がそれなりの値段がするので、コスト面では少し気になるところです。

メリット

  • コンパクトで省スペース(ベランダや室内でもOK)
  • 臭いが少ない(密閉バッグ&微生物の力で分解)
  • 虫がつきにくい(しっかり管理すれば問題なし)
  • 初心者でも始めやすい(専用キットがあるので簡単)

デメリット

  • 専用資材のコストがかかる
  • 毎日混ぜる手間がある(発酵を促すためにかき混ぜる必要がある)
  • ある程度の管理が必要(水分調整などが必要)

2. 段ボールコンポスト(過去に挑戦→断念)

段ボールに基材(ピートモス・もみ殻くん炭など)を入れ、生ゴミを分解する方法。手軽に始められるが、密閉が難しいのが難点。

やり方

  1. 通気性のよい段ボールに、基材を入れる
  2. 毎日、生ゴミを入れて混ぜる
  3. 約1〜2ヶ月で堆肥が完成

実際にやってみて

私もこの方法を試しましたが、密閉が難しく、何度も虫が湧いてしまい断念。虫対策がしっかりできるならいいのですが、私にはハードルが高かったです。

メリット

  • 初期費用が安い(段ボールと基材があればOK)
  • 比較的手軽に始められる(特別な道具が不要)
  • 微生物の力で臭いが少ない(正しく管理すれば問題なし)

デメリット

  • 虫が湧きやすい(密閉が難しいため)
  • 水分調整が難しい(湿度が高すぎると腐敗する)
  • 段ボールが湿気で傷みやすい

3. プランター堆肥(埋め込み式)

プランターに生ゴミを埋め、時間をかけて分解させる方法。家庭菜園をしている人におすすめ。

メリット

  • 簡単で手間いらず
  • コストがほぼゼロ(プランターと土があればOK)
  • 土が育つ(生ゴミの栄養が土に還る)

デメリット

  • 時間がかかる(数ヶ月必要)
  • 埋める量に限りがある(大量の生ゴミ処理には向かない)

4. ボカシコンポスト

微生物(EM菌など)を使って生ゴミを発酵させる方法。密閉容器を使うため、臭いが少なく、室内でもできるのが特徴。

メリット

  • 臭いが少ない
  • コンパクトで室内でも可能
  • 液肥も作れる

デメリット

  • ボカシ(発酵促進剤)が必要
  • 発酵後の熟成が必要

5. ミミズコンポスト

ミミズの力を利用して生ゴミを分解する方法。高品質な堆肥が作れる。

メリット

  • 分解スピードが速い
  • 高品質な堆肥ができる
  • 液肥も作れる

デメリット

  • ミミズの管理が必要
  • 一部の生ゴミは不向き(柑橘類や玉ねぎなど)

各方法の比較まとめ

方式初期コスト手軽さ分解スピード匂い・虫のリスク実際の使用感
LFCコンポスト△(専用キット必要)1〜2ヶ月チャックを閉めれば問題なし、コストがやや高め
段ボールコンポスト◎(安い)1〜2ヶ月虫が湧いて断念
プランター堆肥◎(安い)数ヶ月高(管理次第)手間いらず
ボカシコンポスト△(発酵促進剤が必要)2週間+熟成臭いが少なく室内向き
ミミズコンポスト△(ミミズ購入が必要)1〜3ヶ月高品質な堆肥が作れる

まとめ

生ゴミを堆肥にすることで、ゴミを減らせるだけでなく、栄養たっぷりの土を作れます。

私は段ボールコンポストは虫の問題で断念し、LFCコンポストに移行今のところ問題なく使えているけれど、専用資材のコストは気になるといった実感があります。

どの方法が合うかは人それぞれなので、試してみて自分に合うものを見つけるのが大事ですね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました